中小企業支援のことなら、埼玉県羽生市の行政書士 木村俊之事務所にお任せください。

ミラサポ登録専門家。大手電気メーカー32年の豊富な知識と経験

行政書士 木村俊之事務所

〒348-0053 埼玉県羽生市南5-23-12

0120-092-878

営業時間

9:00~18:00(日祝を除く)

お気軽にお問合せください

在留資格「育成支援」について

技能実習制度及び特定技能制度をめぐる状況に鑑み、就労を通じた人材育成及び人材確保を目的とする新たな在留資格として「育成就労」を創設。

※「外国人の育成就労の適正な実施及び育成就労外国人の保護に関する法律(育成就労法)が   令和6年6月21日公布

育成就労制度の目的

「育成就労産業分野(育成就労制度の受入れ分野)」(※)において、日本での3年間の就労を通じて特定技能1号水準の技能を有する人材を育成するとともに、当該分野における人材を確保すること。

※ 特定産業分野(特定技能制度の受入れ分野)のうち就労を通じて技能を修得させることが相当なもの。

基本方針・分野別運用方針

育成就労制度の基本方針及び育成就労産業分野ごとの分野別運用方針を策定する。

分野別運用方針において、生産性向上及び国内人材確保を行ってもなお不足する人数に基づき分野ごとの受入れ見込み数を設定し、これを受入れの上限数として運用する。

育成就労計画の認定制度

育成就労外国人ごとに作成する「育成就労計画」を認定制とする。

育成就労計画には、育成就労の期間(3年以内)、育成就労の目標(業務、技能、日本語能力等)、内容等が記載され、外国人育成就労機構による認定を受ける)。

監理支援機関の許可制度

育成就労外国人と育成就労実施者の間の雇用関係の成立の斡旋や育成就労が適正に実施されているかどうか監理を行う等の役割を担う監理支援機関を許可制とする。

許可基準は厳格化し、技能実習制度の監理団体も監理支援機関の許可を受けなければ監理支援事業を行うことはできない。

適正な送出しや受入環境整備の取組み
  • 送出国と二国間取決め(MOC)の作成や送出機関に支払う手数料が不当に高額にならない仕組みの導入など、送出しの適正性を確保する。
  • 育成就労外国人の本人意向による転籍を一定要件の下で認めることなどにより、労働者としての権利保護を適切に図る。
  • 地域協議会を組織することなどにより、地域の受入環境整備を促進する。

お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0120-092-878

受付時間:9:00~18:00(日祝を除く)

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

0120-092-878

お気軽にお問合せ・ご相談ください。

代表プロフィール

木村俊之
資格
  • 特定行政書士
  • 申請取次行政書士
  • ミラサポ登録専門家

中小企業の経営者の良き相談相手として、親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

ご連絡先はこちら

行政書士木村俊之事務所

0120-092-878

住所

〒348-0053
埼玉県羽生市南5-23-12

事務所への略図

0120-092-878

住所

〒348-0053
埼玉県羽生市南5-23-12

ブログ 毎日更新中!

行政書士業務だけでなく、趣味や日々感じたことや思ったことを綴っております。こちらもご覧ください。

詳細はこちら